2023年12月05日

充電中〜

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_-)-☆


今日のサンタさん。

IMG_1275.JPG

『ワシだって青色も似合うんじゃぞ』だそうです(^_-)-☆


☆TI-FEEL
SONA‐610



冬が近づくにつれて、徐々に心配になってくるのが

ソーラー時計の充電不足

光に当たって、充電されるソーラー時計って

日頃、使う分には電池交換不要なのですが

いったん止まってしまうと、復活までに時間を要します( ;∀;)

特に冬場は日照時間が短いのと、

着ている服が長袖になってくるので

時計の文字盤に光が当たりにくい状態に・・・

タカセでお預かりした時には、

昼間の太陽光に加えて

IMG_E7703.JPG

夜間もこんな機械で光を当て続けて充電しています(^^)/


この日は、捷さんがいつもと違う角度で機械をセッティングしていたので
(特に角度によって何かが大きく変わるわけではありません!)

なんとなく、下からのぞき込んでみたくなった私。

IMG_7704.JPG


すると捷さんにスマホで写真を撮られたので、
ついついいろんなポーズをとってみる私

S__10723330.jpg

ということで、時計も諒も充電中です!笑
posted by タカセ at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 時計のこと

2023年04月22日

屋外用の大きな掛け時計

こんにちは〜♪



北海道 芦別 メガネのタカセ  紳で〜す(^^♪




今年は「優勝」を目指す北海道日本ハムファイターズ・・・ですが

なかなか連勝がむずかしい


何とか勝率5割に近づいて欲しいです!




今日は、外壁用の大きな時計のご紹介です


従来、外の高い所に取り付ける時計は、設備時計といって


時間調整用のコントローラーと時計本体、電源等を配線工事して取り付けるモノでした




ここ最近の機械の進化で

ある程度の大きさ(直径50cm程度)でしたら



普通に掛けるタイプでも使えるようになりました




今回選んでいただいたのは、セイコーのソーラー・電波時計

SF211S  定価104,500円(税込)



大きな農家さんの倉庫外壁に取り付けました

取り付けは、高所作業車がある電気工事屋さんに依頼




ソーラータイプなので、電池交換が無く、電気配線もいりません



電波時計なので、時間修正も自動!


IMG_1823.JPG

機械部分はゴムのパッキンで覆われ、さらにステンレス・カバーが付きます



大きさは、普通の時計と比べるとこんな感じ・・・

IMG_1856.JPG


一回り大きいですね




外で作業をする時に時間が分からない、かと言って腕時計も作業の邪魔になるそうです



そこで、倉庫の外壁に大きな掛け時計!




設備時計だと、工事費も含めると最低でも30万円以上かかりますが


この時計だと取り付けも簡単と言うことで、選んでいただきました


IMG_1995.JPG


実際に取り付けるとこんな感じ・・・



これで、時間を気にせず作業ができますね(笑顔)
posted by タカセ at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 時計のこと

2023年02月19日

ソーラー時計に光を当ててください〜( ;∀;)

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_−)−☆


今日はすごく暖かいです(´∀`)

と言うことで「屋根からの落雪に注意」です( ゚д゚)



タカセでも裏の物置の屋根雪が落ちていました。


道路は道路で、グチャグチャ雪状態になってます( ゚д゚)


外を歩く際には、上にも下にも注意ですね(^_-)






さて、たびたびご案内している内容ですが

2月に入って急増しているので再度取り上げます( ´Д`)


ソーラー時計にはこまめに光を当ててください



今朝の段階で3つの時計が仲良く日光浴しています♪( ´▽`)


C046675F-1EFD-4378-98C8-C54C77CB7D61.jpeg




・・・仲良くな〜んて呑気なことを言ってる場合じゃなかった( ゚д゚)



特に、ソーラー(光発電・充電)でかつ電波時計(時刻や日付を自動修正)の時計の場合、


まず、しっかり充電されないといけません。

時計の様子を見ていると、
完全停止している場合、少し光を当ててあげると動き出しますが
(場合によっては2秒ごとに秒針が動くかもしれません)

時計の中で充電がたまらないと、電波受信をしてくれません。


時計本体の性能や日照時間にもよりますが、

電波受信が可能になるまでで2〜3日かかります( ゚д゚)


さらに、電波を受信しても正確に表示されないことがあります・・・


この場合、「基準位置」という時計の中での「ゼロ地点」がずれていることが原因なので

基準位置の修正も必要になります。。。( ´Д`)


と言うことで、『ソーラー電波時計』がいったん止まってしまうと

正常に使えるようになるまでに1週間近くかかる可能性があります!


『明日使いたかったのに〜』と言われてもどうすることもできないのです( ;∀;)



しつこいようですが、

冬場のこまめな充電

よろしくお願いします。

posted by タカセ at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 時計のこと

2022年11月21日

ソーラー時計の充電不足にご注意を!

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_−)−☆


今日は朝から雨が降ったり止んだり・・・

その分、朝の冷え込みは少し和らいでましたが(^^)




先日、捷を驚かせ怒らせたワニさん。

実際に食べられて(中に入って)みると、暖かいのですが

寝袋状になっているので移動ができない・・・(T . T)



「これで歩けたら便利なのにね〜」と話していたら


IMG_0266.JPG



久美子さん、足を出せるように改良!


早速ワニの中に入ってご満悦な紳さん(o^^o)

IMG_0269.JPG



楽しいのはすごく伝わって来るのだけれど、

なんだろう、この写真すっごく「ダサい」・・・( ´Д`)










気を取り直して本題ですヽ(´ー`)



冬至はまだ1ヶ月ほど先なのですが、

最近は3時を過ぎると暗くなってきて

4時にはかなり暗い気がします( ;∀;)


外を歩く人は気をつけましょうね♪




日照時間が短くなってくると、

『充電不足に陥ったソーラー時計』が良く持ち込まれるようになります( ´Д`)


39850C97-20D8-4ACE-8AD7-DE4A00DE0081.jpeg


タカセの「日サロ」こと、充電装置も連日稼働中です♪( ´▽`)



寒くなってきて長袖だったり重ね着が増えて
普段使っていても袖に隠れて光が当たらなかったりすることが原因として考えられますが、


やはり「太陽の光」の力は大きいです(o^^o)



蛍光灯など屋内の電気の光でも発電・充電はされますが、太陽光には敵いません。。。


なので、やっぱり

月に一度窓際で充電」をオススメします(^O^)



止まると、再び動き出すまでに結構時間が掛かります(@_@)

特に電波機能を持つものは・・・(T . T)



こまめに光に当ててくださいね♪
posted by タカセ at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 時計のこと

2022年10月15日

トラップの仕掛けられた時計の電池交換( ゚д゚)

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_−)−☆



今日のタカセの前の街路樹の様子↓

64E0EA53-EC6D-42DA-BB7A-FB67AE31A920.jpeg


だいぶ綺麗な黄色になってきました(о´∀`о)


今日は日中、暖かかったですし

外で過ごすのに良い日和だったのではないでしょうか?

8627D5C1-9DAA-4124-97F6-F83E3BD4886C.jpeg






今日電池交換に持ち込まれた腕時計

56A98F7D-ED13-4489-A117-29B43226BF11.jpeg


(上の写真は電池交換後に撮影しましたカメラ

何時何分まではアナログ(長針・短針)で表示されて

何秒の部分はがデジタルで表示されるタイプでした(^ ^)


この時計ともう一つ別の時計の電池交換の電池交換を持ち込まれていたので、

写真の時計を紳さんに任せ、もう一つの方を諒がすることに(^_−)−☆



お互いがそれぞれ作業を進めていると

突然、紳さんから「おぉぅ・・・(o_o)」

ため息なのか何なのか分からない声が!

手元を見てみると、

1A3151A6-CF3B-4B76-BFDF-4224B4CEC3BB.jpeg


「リチウム電池」と言う、

時計の電池の中ではサイズの大きなの電池の下に

A7BBB5A9-08CD-4596-A044-9F4572E06977.jpeg


もう一つ別の電池が(゚Д゚)



デジタル表記とアナログ表記の両方タイプの時計の場合、

この電池が2種類入っていること自体は時々あるのですが、


持ってきた時にデジタル表記が消えていたので
若干想定外だったのと、

上の金具の位置が、綺麗に下の電池に重なっていて
作業しにくい想定外が

先ほどの「おぉぅ(o_o)」だったようです(゚Д゚)

9B610A26-8080-4DF7-A896-3838F4DDE2D8.jpeg


時計を持ってこられたお客様
「後で取りにくるわ〜」と言って帰られていたこともあり

時間に余裕があったので、

紳さんの作業過程を写真に撮り、


無事に2つとも電池交換完了です(o^^o)


紳さん
「預かってやるのでよかった〜」とポツリ

時計の種類によっては、
電池交換やその後の時刻合わせに時間を要するものもあるので

その際はご了承ください(^_−)−☆
posted by タカセ at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 時計のこと

2022年08月26日

思い出の詰まった時計の修理

こんにちは〜♪



北海道 芦別 メガネのタカセ  紳で〜す(^^♪



8月も終盤、今年は昨年の夏よりも暑い日が少なかったように感じてます


特に、朝晩は涼しくしのぎやすい日が多かったようです





ところで最近、足腰が弱くなったかな・・・


先日、サンダル履きで両手に荷物を持って片づけをしていたら

何に躓いたのか、顔から転んでしまいました(痛)


鼻・唇がこすれて赤くなってますが (>_<) 幸いマスク生活なのでバレません(笑)



あちこち痛いのは、我慢!


「運動不足」だけでは片づけられない機能低下かな?

いつまでも「若い」と過信せず気を付けようと、痛みのある間だけは感じる近頃(笑顔)





さて、今日は掛け時計のお話です


掛け時計・置き時計の修理を依頼される事が有ります



ただ、クロックの修理は意外と金額が掛かり・・・買い替えをお勧めすることが多いのですが


今回、思い出がすごく詰まっていたり・・・

デザインにこだわりが有る「掛け時計」の修理が続きましたので参考にして下さい



一つ目は「古いディズニー」の時計

IMG_0814.JPG

カタログ落ちしてかなり年数の経つ時計です



元々は、メロディーが毎正時に鳴る、からくり時計でしたが

時計と飾り振り子が動けばOKとのことで、セイコークロック・サービスセンターに依頼

少し改造をして、機械交換で動くようになりました

修理代金は、¥18,040(税込)



新しい時計が買えちゃうよ!・・・と言われそうですが


ユーザー様がいつもの場所に、この時計が掛かっていないのは寂しいと修理されました。





二つ目は、インテリアショップなどで販売されている「お洒落な掛け時計」



掛け時計修理.jpg



こちらも、お部屋の雰囲気がに合わせて購入されたとのことで


何とか動くようにと依頼されました



一枚の木をくりぬいたような作りになっていましたが

IMG_0397.JPG


偶然、セイコーの機械がシャフトの長さや太さと 文字盤の厚みや、オリジナル針の取り付け穴に合って


交換することが出来ました



こちらも修理代¥10,000(税込)と、けっしてお安い金額では無いのですが


お部屋のイメージそのままに、修理出来ました!




新しい商品をお勧めする場合が多いのですが・・・

品物によっては、何とか出来ることもあります。


お時間も掛かることが多いですが、必要が有りましたらご相談下さい
posted by タカセ at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 時計のこと

2022年08月02日

ソーラー時計って何!?【電波時計とソーラー時計の違い】

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_-)-☆


昨晩雨が降ったからか、今日は朝からヒンヤリ・・・

朝のうちに記録した19.4℃がここまでの最高気温( ;∀;)


8月!だよね・・・?



みなさま、体調管理にはくれぐれもお気をつけください(^^)





本日、18時までの短縮営業となっています!

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします(@_@)






昨日のブログで『電波時計』に関して書きましたが、


よくその電波時計と混同?して使われている言葉が

ソーラー時計


てな訳で、今日はソーラー時計に関してです!(^^)!


ソーラー時計とは、

光に当たって充電して動く時計」です♪


時計の文字盤の所に太陽光発電のパネルみたいなものが組み込まれていて

そこに光が当たって充電されて動く時計です(^_-)-☆




光が全く当たらないと、

3ヵ月〜半年くらいで充電不足となり止まってしまいます( ゚Д゚)


一度止まったソーラー時計が再びしっかり充電されて動くようになるには

晴れた日の太陽の光で1日〜3日ほどの光が必要です( ゚Д゚)
※製品によりますが・・・



また、「ソーラー時計は電池交換不要!」と言われたりしますが、

たしかに2年おきとかの電池交換は不要ですが、

10年を超えてくると、「蓄電池」の充電効率が悪くなってきます( ゚Д゚)



その場合は、メーカーでの「修理」ということになります(^^)/





最初の話に戻りますが、


「電波時計」と「ソーラー時計」、よく間違われますが


電波時計=時間を自動で合わせてくれる

ソーラー時計=光に当たって充電してくれる

と全く別の意味ですよ〜(^^)/


ってことを言いたいブログでした!笑


posted by タカセ at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 時計のこと

2022年08月01日

電波時計って何!?【掛け時計の電池交換の注意点】

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_-)-☆


今日から8月〜!!

夏だ〜〜ヽ(´ー`)

と言いたいところですが、

8月スタートはどんよりとした天気・・・( ;∀;)




「掛け時計の電池交換をしたのに時間が合わない・・・」

と持ち込まれる機会がしばしばあるのですが、

IMG_2313[1].JPG
※写真はイメージです


そういう時は『電波時計
となっていることが多いです( ゚Д゚)

※掛け時計に限らず目覚まし時計でも言えるのですが・・・



電波時計とは

電波を受信して自動で時間(場合によっては日付も)を修正してくれる時計」です(^^)/


読んで字のごとくと言ってはそれまでなのですが・・・


そんな「時間合わせが自動」な電波時計なんですが、

『電波を受信しやすい時間』と言うのが有ります。


それは〜〜


朝2時〜朝4時の間!


時計は夜行性なんです(^^)/

と言うのは冗談で、、、


各メーカーさんの取扱説明書とか見ると上の時間帯に電波受信しやすいと

書いています(^_-)-☆





つまり・・・

昼間に電池交換して電波を受信させようとしても

不向きな時間です。。( ;∀;)



と、いうわけで

夜寝る前に新しい電池を入れて、

人間が寝ている間に

時計に電波を拾って時間合わせをしてもらう!

と言うのが、すんなり行く方法かな!?と思います(^^♪






電池交換をした後は必ず

強制受信のボタン(主にシチズン・リズム時計)

9B65C55E-C7FF-4879-99AA-CD6B5E57876D.jpeg


もしくは

リセットボタン(主にセイコー)

3FA3AB15-4BF0-41CC-B9BF-63404C11B99C.jpeg


を押してください(^^)/







ちなみに、タカセの店内では

電波を発信する機械を置いて、

電波受信をしやすくしているので、

FA0D230D-97FA-42D0-BEFA-5B12CF16FB60.jpeg



日中の営業時間でも比較的すんなり電波受信をします(5分〜10分)ので、


電池交換の際は一度ご持参ください(^^)/

posted by タカセ at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 時計のこと

2022年07月30日

ソーラー時計の修理

こんにちは〜♪



北海道 芦別 メガネのタカセ  紳で〜す(^^♪



先日、札幌出張の際に、久しぶりにJRで出掛けました!




少し早めに駅に行って「切符」を購入しようとしたら、たまたま窓口がお休み・・・

芦別駅2.JPG


整理券を取って乗車です

芦別駅4.JPG

芦別→滝川間は一両だけのローカルな列車旅です

芦別駅3.JPG


滝川駅で乗り継ぎ時間が有ったので


「みどりの窓口」で、芦別⇔滝川間往復と滝川⇔札幌間Sきっぷを購入

IMG_0337.JPG


滝川→札幌間は特急電車・・・快適です!

芦別駅5.JPG



この日は自由席も空いていて、前後左右 他人を気にすることなく座れました




JRの良い所は、ゆっくりお弁当を食べたり・・・


雑誌を読んだり、会議の資料をチェックしたりできる所です(笑顔)

最近、三半規管が弱くなったのか・・・バスでの読み書きは酔いそう?





しかも帰りは、一杯飲んで帰って来れるのです!(^^)!



車窓からの景色も新鮮で・・・たまに列車の旅も良いな〜と感じました








前置きが長〜くなってしまいましたが、本題ソーラー時計のお話です



このブログでも「光に当てましょう!」という取り扱いの紹介はしてきましたが



今日は、シッカリ光に当てても止まる! 遅れるといった時の修理のお話です





ソーラー時計は文字盤の下、あるいは周囲にソーラーパネルを配し発電をし

その電力を、2次電池に蓄えその電力でクオーツ時計を動かします




ソーラー時計だと、光さえ当たっていれば無限に動いていると思われがちですが


アナログ(針)式のクオーツ時計は、針を動かすための歯車が沢山あり


油の劣化やゴミによって動きが悪くなることもあります

また、針を駆動するモーターが故障することもありますし



電力を蓄える2次電池が弱ってしまうこともあります・・・




そんなわけで、ソーラー腕時計もメンテナンスが必要な場合があります




ソーラー腕時計は2000年頃から本格的な販売が始まり、約20年・・・



メンテナンスが必要な時計が少しずつ増えてくるようです





セイコーやシチズンのソーラー時計は、全て分解掃除扱いになります


シチズンですと¥13,000から

セイコーは時計によって細かくランク分けされています

一番お安い価格で¥6,000からですが、多くは¥12,000〜¥18,000、



時計の型番でおおよその金額を確認いたしますので、問い合わせ下さい





カシオの時計は2次電池交換だけでも受けてくれます

金額は¥6,000程度です




記念の時計、思い出の時計 等々

どうしても直して使いたい時計が有りましたら相談下さい


クロスシー時計.jpg

先日も、古いシチズン・クロスシーでしたが

記念の時計なのでと修理しました



金額は¥13,000 期間は3週間から1カ月程度です
posted by タカセ at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 時計のこと

2022年05月17日

掛け時計の修理しました〜

こんにちは〜♪



北海道 芦別 メガネのタカセ  紳で〜す(^^♪


5月になって、かなり日が長〜くなってきました



天気の良い日は、閉店時間近くまで空が明るい感じです!




アウトドアに良い季節がやってきましたよ・・・(笑顔)





久々に、掛け時計の修理をしました〜!



掛時計修理.jpg


オリジナルの木板に電波時計の機械を組み込んだ記念の時計という事でしたので

そのままの形を残したい、それと使用環境が電波を受信し難い場所なので

通常のクオーツ時計にしたい!



そのご要望に沿うように、機械交換をしました。

掛時計機械交換.jpg


偶然にも、機械本体の大きさ、針を取り付ける軸の長さ、太さがピッタリのムーブメントが有って


オリジナルの針をそのまま使えましたので

外観は全く変わらず、修理することが出来ました(笑顔)



元々の時計状況によっては、交換できない商品も有りますが・・・

機械交換は 8,000円〜10,000円(税込)程度です



その都度、お見積りいたします!


新しい時計に買い換えても、金額的にはあまり変わらないと思われるかもしれませんが・・・


記念の時計、今は作られていない形の時計・・・



そんな時計が有りましたら、ご相談下さい!
posted by タカセ at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 時計のこと
メールでのお問い合わせはコチラ ↓
megane-takase@opal.plala.or.jp
Facebookはこちら↓
Twitterはこちら↓