2023年05月20日

出来ることならこうなる前に・・・

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_−)−☆


気がつけば、5月も下旬に!(゚Д゚)

早いですね〜


と、言うことで

5月の残りも頑張っていこうと思います♪








「メガネは定期的なメンテナンスが必要ですよ〜!」

と、このブログでも紹介させてもらってますし

世の中のメガネ屋さんのブログやホームページを見ると

結構色んなところで書いていると思います)^o^(



もちろん、掛け具合がズレるとキツイ・緩いだけじゃなく

見え方にも影響があるっていうのが大きいと思いますが、



個人的には、定期的にメンテナンスすることで
結果的に「安く・かつ短時間で済む」

と思っています(^-^)v




今回持ち込まれたのは、

レンズを止める部分のネジが錆びて折れてしまったメガネ

IMG_7051.jpeg

反対側から見ても、まぁ見事に折れてらっしゃる・・・


IMG_7052.jpeg



しっかりと折れ込んでしまっているので

まずはドリルを使って折れ込んだネジを削り取ります!


IMG_7053.jpeg



削り取った穴に、もう一回ネジ溝を切らなければならないので

ネジ溝を切れば完成です♪



と、言葉で書くと簡単なのですが


残ったネジを削り取るのも、

新しくネジ溝を切るのも、

ぱぱっと出来るわけではないです( ;∀;)



当然ですが、ネジをただ交換するだけよりも

金額的にもかかります。



メガネを調整で持ち込まれた時も

ただ調整するだけでは無くて、

そういうネジとかが錆びてないかなんかも見るようにしてるので


色んな意味も含めて、定期的にメガネの様子を見せてもらえると嬉しいです( ´∀`)



特にこれから本州以南では梅雨時期ですし

暑くなってくる季節なので

気にかけてもらえればと思います!
posted by タカセ at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネのこと

2023年04月13日

メガネも水洗い!

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_−)−☆



今朝はJアラートの音にびっくりしました!

警告するためのものなので、
驚くくらいの音量じゃないといけないのは分かるのですが、

CD8074B0-EA6D-425D-8B79-0F9C3E456E24.jpeg

家族4人のスマホが同時にビービー言うと驚きます( ゚д゚)



昨日・今日と「黄砂」が飛来しているようで

昨日から外に出ると目が痒いです・・・( ;∀;)


それはそうと、黄砂の影響ある時は

帰宅時に着ている服とかコートとか気になると思うのですが、

メガネ』も気にしてください!


諒のメガネを3時間ほど外に置いておくと

E7FF9C01-60FF-4476-AA8F-03ED4061A168.jpeg

このように黄砂と思われる汚れが・・・

※良い子はメガネを外に放置しないでね♪



こういう黄砂や砂埃みたいな「粒状」の汚れの時は

まず、“水洗い”してください!

9E210007-6A0E-4700-B879-0ADB2922679C.jpeg


いきなり乾拭きすると、『キズ』の原因になります( ;∀;)


水は流水でも、洗面器とかに溜めたものでもOKだとは思いますが

必ず「」にしてください!お湯はダメですよ〜



水洗いの後は、

ティッシュとか柔らかいタオルとかで水気を取って

8024DD3A-06A1-49D5-8A49-5CD37633113A.jpeg

「ティッシュ・タオル」でゴシゴシはダメ!

最後にメガネ拭きで拭き取ってください♪( ´▽`)

021004A2-7C82-4822-9A35-B42335156D0E.jpeg


水洗いしたら、すぐに水気を拭き取ってくださいね!

自然乾燥させるとレンズのコーティングが傷みます・・・




これで、メガネも気持ち良く明日を迎えられます(^_−)−☆



ちなみに・・・

0E872259-A941-403D-A4B9-F0A45DE3F4D8.jpeg

北海道ではあまり問い合わせがない「花粉防止メガネ」

687E1794-1939-4892-BCB0-2472E3F54BC4.jpeg

花粉だけじゃなく、こうしたホコリとかもガードしてくれます♪
posted by タカセ at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネのこと

2023年02月14日

メガネフレームの修理♪

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_−)−☆


今日2月14日ですね♪♪


そう、2月14日は

『煮干しの日』です( ´∀`)



に(2)ぼ(1=棒)し(4)の語呂合わせで

1994年に全国煮干協会によって制定されたそうです(o^^o)






・・・お腹すいた。



今日はもう少し晴れ間が多いのかなと思っていたのですが、

晴れていたのは朝のうちだけで、昼前から雪がチラホラ( ゚д゚)










お久しぶりにメガネのロー付け修理をしました!


AD8986B6-2C4A-4D32-8600-97D52D32C4B2.jpeg



壊れてしまったメガネが持ち込まれた時の修理方法

@メーカーからパーツを取り寄せて取り替える
=フレーム1本全部交換するよりは安いけれど、とはいえ金額的には掛かる( ゚д゚)
 新しいパーツになるので、その部分の耐久性とかは安心♪
 納期としては一週間くらい

A福井にある修理工場に送る
=修理内容にもよるけれど、送料含めて7,000円〜
 期間が3週間〜1ヶ月ほどは掛かる
 『レーザー修理』となれば修理跡はほとんど目立たなかったりする( ´∀`)

B諒が店頭で修理
=場合によっては即日。場合によっては1週間程度
 ロー付け修理でバーナー用いるので、修理跡は目立つ
 (できるだけ最小限で頑張りますが・・・)
 金額は3,000円程度が多い。


と言うことで、今回はBの諒が修理となりました(^_−)−☆

408DC542-0809-4F41-A5D9-2D75A9D5D8A3.jpeg

作業中、捷が気になって見に来ていたので

写真撮ってもらっておけばよかった・・・


まぁ、そんな余裕ないのですが・・・笑



上のようにくっ付いたら、

F9674EC9-4182-4812-BE98-4CF4F6A5B454.jpeg



磨きます♪( ´▽`)


8FBB2C80-8414-4F69-A297-CA94C6A6E445.jpeg



ぱっと見は目立たないかな?

F98CA716-D34A-4311-969B-9F3135D180A9.jpeg



とりあえず使う分には大丈夫かなと思います( ´∀`)



修理したから元通り!ってわけではないです( ゚д゚)

通常使用には十分なように作業はしますが、

大抵修理が必要なフレームは、他の部分も傷んでいたりします。


治ったからOK〜♪とあんまり安心&過信しないようお願いしています( ;∀;)
posted by タカセ at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネのこと

2023年02月06日

メガネのくもり止め引き続き実験中♪

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_-)-☆

今日は、午前中から気温が上がってきて暖かくなるかな〜と思ったら

昼から雪・・・

この時間(PM3時)はまた晴れてきています♪( ´▽`)

本日の芦別、最高気温が-0.4℃と真冬日脱出ならず!( ゚д゚)



体感的にはだいぶ暖かかったんですけどね〜( ;∀;)







このブログでも度々と紹介している『メガネのくもり止め』


この3年で、少し存在感が増してきた感じはありますが、

まだまだ知られていなかったりするので
引き続きご紹介していきます(^^)/

5ABD0351-1867-4674-A8D3-F1B5E16DE532.jpeg


今まで、紹介してきたように

ジェル状になっているタイプ
☆¥550(税込)

E40DA4FD-5842-4121-AC1F-FF89633E9BC2.jpeg




泡(ムース)状になっているタイプ
☆¥660(税込)

6F2555B0-38FF-4E39-B81A-824EB48C5412.jpeg



ウェットティッシュになっているタイプ
☆¥550(税込)

67E76FD4-F2CF-4CB1-A7AB-B38CAC2257CF.jpeg


とタカセでは取り扱っていますが、


特に1月・2月の寒い時期、

一番効果があるのは、『ジェル状』です!(^^)!

ただ、ジェル状、
ちょっとレンズに塗るのにコツが要ります(@_@)

諒、いまだにちょっぴり苦手です( ゚Д゚)
(メガネ屋なのに・・・)



そういう意味では、塗りやすさ(使い勝手)と効果のバランスが良いのが
泡(ムース)状』です(^_-)-☆


ジェル状や泡状は、薬剤をレンズにつけて
指で塗り広げて、
ティッシュで拭いて、

とちょっと手間があるので


そういう時には『ウェットティッシュタイプ

が1つ1つが個包装になっていて一番持ち運び楽です(^^)/


しかし、マイナス気温では中々効果が長続きしません・・・


先日、紳さんが東京出張行った際には、
ウェットティッシュタイプで充分大丈夫だったそうです(#^^#)





そんな中で、最近新しいタイプを取り扱い始めました!!

メガネ拭き(布)状』です!(^^)!
☆¥900(税込)

0182F4DC-D906-4679-8EEA-1D6B1B98DA6E.jpeg


ご覧の通り、見た目は普通のメガネ拭き


これで拭くだけで、曇り止め効果が出ます(#^^#)

軽く息を吹きかけてから拭くとより拭きやすいです(^^)/




B8359D90-33B1-48DC-868E-E273C0295174.jpeg

外出先でも使いやすく、

効果としても、泡状と同じくらいかそれ以上はある気がします(^_-)-☆


先日、私が京都に行っていた際には
このタイプが重宝していました(^^)/



取扱い上の注意点としては、
ちゃんとチャック付き袋にしまう」こと

「使用回数がちょっと分かりにくい」こと

ジェルとか泡は空になったらおわりっていうのがわかるけど、
これは使い終わりのタイミングが分からない・・・

※くもり止め成分が無くなった後は、通常のメガネ拭きとしても活用できます!


後は、金額的にほかよりは少し高いところですかね?






最後に、全体的な注意点です!

@このブログの内容は、タカセ家で色々試しているあくまで個人的な感想です。

A最低気温がマイナス2桁の日や、最高気温が-5℃以下のような日は
『どれだけ頑張ってくもり止めを使っても、効果が長続きしません!
効果が無い訳じゃないんです。効いている時間が短いんです。。。

特に先日の-20℃みたいな日は、
「そりゃね〜」って感じでした笑


Bレンズに水滴がついた時には、すぐに水気を取って下さい。

レンズが濡れたまま放置すると、レンズが傷んでしまいます(@_@)



特にA番は北海道の方向けの注意点かもしれませんが・・・



寒いからと言って、透明人間作って遊んでいる訳ではなく
色々とやる事やってる(?)タカセ家です(^^)/
posted by タカセ at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネのこと

2023年01月21日

珍しいフレームの加工です!


皆さんこんにちは。



北海道芦別市、タカセの捷です(=゚ω゚)ノ





今週末は各地で大荒れの天気が予想されています。



みなさまもぜひお気を付けください。





今回は、ちょっと珍しいフレームの加工のご紹介です!




IMG_1130.JPG



フレームの枠が無い、いわゆる「フチなし」タイプのメガネ。



ここまではよくあるフレームですが、レンズを留める部分をよーく見てみると・・・




IMG_1131.JPG



おや、穴が2つ。しかもネジなどを使っていません(。´・ω・)?



そう、今回のフレームは「ネジを使わないフチなしフレーム」なのです。



ネジを使わないことでよりフチなしフレームらしい、スッキリとした印象になっています(∩´∀`)∩



ちなみに、よく見かけるフチなしフレームの例がコチラ。




IMG_1133.JPG




ネジを入れて、ボルトとナットでしっかり固定してあります。





しかしネジを使わずに、しかも2つの穴を使ってレンズを留めなくてはいけないので



穴をあける位置や、穴の間隔はもちろんのこと、穴の太さにまで気を使わなくてはいけません。



非常に繊細な、しかしメガネ屋としての腕が試されるところなのですよ。フフフ(。-`ω-)




まぁやるのは紳さんなんですけどね(・ω・)





というわけで紳さんの作業風景をブログ用に撮影させてもらうことに。




IMG_1123.JPG



レンズを傷つけないように、保護シールを貼りながらゆっくりと作業開始。




IMG_1124.JPG



いろいろな角度から、ズレやゆがみが無いかチェックしながら作業を進めます。




IMG_1125.JPG



・・・なんだか「職人の技」みたいな、不本意ながらいいカンジの画が撮れてしまいました。




IMG_1138.JPG



というわけで作業終了。フチなしフレーム特有のスッキリした感じがより際立ちますね。





このように、タカセではフチなしフレームの加工を行っております・・・



今回のような特殊なつくりのフレームも多いため、場合によってはお断りをさせていただいております。



あらかじめご了承の上、ご希望の方はぜひご相談ください(*´ω`)
posted by タカセ at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネのこと

2023年01月08日

新しいメガネ拭きで新年を!


皆さんこんにちは。



北海道芦別市、タカセの捷です(=゚ω゚)ノ





昨日から、2023年はじめての3連休!(∩´∀`)∩



天気予報ではとても寒い予報なので、おでかけ予定のかたは体調にお気をつけください。



ちなみにタカセは元気に営業予定!お待ちしております!!





年明けすぐのお話、お店にいたときの事です。



(さーて2023年もぼちぼち頑張るぞ〜)なんて思いながら自分のメガネを拭いていたのですが



フキフキ・・・フキフキ・・・拭いても拭いてもなんとなくスッキリ綺麗にならない。



おや(。´・ω・)?と思い、持っていた自分のメガネ拭きをチェックしてみると




IMG_1076.JPG




あらあらメガネ拭きのほうが汚れてた(>_<)





と、いうわけでみなさん。メガネ拭きをキレイにしてみませんか?



「そういえば、今まで気にしていなかったわ・・・」という方のために、メガネ拭きの取り扱いをご説明します!





@メガネ拭きは、洗濯機で洗っても大丈夫です!



お店でこのお話をすると「えっそうなの(゚д゚)!?」と言っていただくことも多いのですが、



おうちにあるタオルやハンカチと同様に、洗濯機で洗っていただいても問題ありません。



メガネケースなどにメガネ拭きを入れる方は、しっかりと乾かしてから入れていただくようお願いします。




A汚れが目立ったり、端がほつれてきたら思いきって新しくしましょう!



洗っても汚れが落ちなかったり、布がボロボロになってしまった場合はぜひ新しいメガネ拭きを!




7BF6C94C-863F-4409-A788-57C36B18D064.jpeg




お店にもメガネ拭きコーナーがありますのでぜひお求めください。



もちろん、お客様のメガネを拭く際にはキレイなメガネ拭きを使用しておりますのでご安心を(。-`ω-)




というわけで、お店で使うメガネ拭きも何枚か新しくしようかな〜なんて探していると




IMG_1077.JPG




フレームのメーカーさんからいただいた、変わったデザインのものを発見。



ここでひらめいた私(/・ω・)/!




9C3E9ECF-E4BF-4A3F-AF7E-81066EF01FC2.jpeg




ドラえも〜ん!!



と、父を使って遊んでいるとすかさず参加してきた母。




95F7F1FD-FCDF-4A88-8316-2CC1DA534D2C.jpeg




けん玉の黄色を使ってまるで鈴のよう。




ちなみにそんなことをしていた私はというと




4F32253E-A205-45E2-9CB6-942E4C581CE3.jpeg




赤面(/ω\)



正月早々、恥ずかしいやらなんやら・・・の私でした。
posted by タカセ at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネのこと

2022年11月06日

バネ蝶番のメガネの修理♪

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_−)−☆



今朝は日差しがしっかりあって、
「あっ、今日暖かいかも〜」と思ったら

雲が広がってきて・・・(。-∀-)

昼過ぎたらまたまた日差しが出てきました(^^)


なんとなく慌ただしい空模様です。





お久しぶりにバネ蝶番のフレームのバネ修理でした(о´∀`о)

C4822A3E-A7E8-4992-ACF9-B6B87431A3DA.jpeg

↑こちら、修理後の写真です。


*今回の写真はいずれも父の手ですヽ(´ー`)





バネ蝶番のメガネは、バネが利かなくなると

メガネが開いたままの状態になってしまって、ユルユルで掛けられなくなっちゃいます(+_+)

普段なら、

バネとバネの芯みたいなやつと、

周りを覆う箱を交換すればスムーズに済むのですが・・・

E00293EE-0760-4D8C-AA49-2DD8ADDEE158.jpeg


今回のは、基の部分の金属が劣化したのか

新品のパーツを取り付けても、
ギシギシしていてスムーズに動いてくれないので

64129AAE-CD40-4CE5-B7BB-28651A446C11.jpeg

ヤスリで表面を整えるところからスタート(^_-)-☆


スムーズに動く状態にしてから、

覆う箱みたいな所にバネと軸を入れて

A250E15D-B966-407D-8A4A-D8166153A451.jpeg

テンプルにスライドしながらはめていって、

EB9D92C6-E052-479B-BEA8-311EE5FD416A.jpeg


最後にギュッとフタをして完成(#^^#)


たま〜にしかやらない修理なので、

毎回やり方を忘れます( ゚Д゚)

なので、カタログとかを見ながら作業(^^)/


次回もまた忘れていそうなので、

ブログに備忘録的に残しておきます(^_-)-☆

posted by タカセ at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネのこと

2022年10月10日

10月10日は目の愛護デーです

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_−)−☆



今日は朝のうちは雨が降っていて

雨にプラス風もあって、

昼過ぎて雨がだいぶ小降りになってきたけど相変わらず風が強くて



荒れた「スポーツの日」となっています(。-∀-)


とても屋外スポーツどころでは無いですね・・・



せっかくの連休最終日ですが、

みなさん、お家でゆっくり過ごしましょ〜♪









本日、10月10日は

目の愛護デー』です( ´∀`)



10月は目とかメガネに関する記念日が多いですね♪


7F24FC45-DE89-44C6-A499-52BB9CFF5EA7.jpeg


8日付の「プレス空知」さんに

空知管内の眼科さんや眼鏡店さんが共同で掲載した広告に

タカセも広告掲載しています( ´∀`)



先日、このブログでも紹介した

「オニメガネフェア」に関して載せました(о´∀`о)






目に関してですが、

メガネを作ろうと眼鏡店に行って測定して

「メガネ作る前に、眼科さん行って来てください」って言われた時は

素直に言うこと聞いてください』ね♪( ´∀`)



メガネ屋がそう言う時は、

「なんか心配だな!?」って思う時です(。-∀-)


よろしくお願いしますm(_ _)m




せっかくの「目の愛護デー」なので

目のことを考える日にしてみてください( ´∀`)
posted by タカセ at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネのこと

2022年09月17日

スポーツする時用のメガネ♪

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_−)−☆



台風14号の動きが心配になってきましたね・・・


皆さま、くれぐれもお気をつけ下さい(@_@)







スポーツ用ゴーグル『スワンズ』

2EC5C35A-92B6-45FB-B786-F42BF0879B19.jpeg



を久しぶりに作成することになり加工しましたヽ(´ー`)




特に、球技をする方におすすめなスポーツ用ゴーグル( ´∀`)


今回は、バスケットボールをされる方にお求めいただきました(^_−)−☆


767BA466-339D-4E48-9716-0C082DD2E824.jpeg



顔に当たる部分はシリコン素材となっているからしっかりフィットして、

ボール等がぶつかる衝撃や、接触にも強いです(о´∀`о)






不思議なことにお久しぶりなこと、続くんですよね♪

先の分をお渡しするかどうかなタイミングで
別な方にもお求め頂きましたヽ(´ー`)



DC8796AF-0D7A-4398-8DDD-1B5B4B21B6E3.jpeg



こっちはプラスチックの部分が「白色」です(о´∀`о)

E7B3238D-4ADF-4DAF-8405-9595CD36ADB2.jpeg


こちらはサッカーをすると言うことで、ご用意しました!









複数所持で、なおかつスポーツ用ゴーグルだと

使用場面も限定的だから、購入を躊躇っちゃうかもしれないけれど、


自分自身はもちろん、一緒にプレーする周りの人も

安全に楽しく競技ができるように


持っていて欲しいな( ´∀`)


っていうのが諒、個人的な思いです♪
posted by タカセ at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネのこと

2022年08月21日

New!メガネレンズのお話

こんにちは〜♪



北海道 芦別 メガネのタカセ  紳で〜す(^^♪




珍しく、食べ物以外のブログです(笑)






「調光」・「偏光」というメガネレンズ


どちらも昔からあるレンズなのですが・・・



最近、新しい商品が発表されています!



「調光」レンズとは:
もともと「紫外線」に当たると色が付くレンズで、昔はガラスレンズしかありませんでした


最近ではプラスチック・レンズで、さらに紫外線だけでなく、可視光に反応したり


色の変化スピードが早くなったりと進化しています




「偏光」レンズとは:
上や、下からの乱反射光を防ぐレンズなのですが



水面の「ギラギラ」を防ぐことから、釣りをする方には重宝されているレンズです



私は釣りはしませんが、車の運転に重宝しています


下からの乱反射を防ぐことから、雨上がりや、冬道の路面の「ギラギラ」には大変有効です!





さて、タイトルの新しいレンズ

「ニコン・レンズ」から新発売の「調光・偏光」レンズ



上で説明した「調光」と「偏光」の両方の機能を持ったレンズです





以前から「調光・偏光」レンズとして一部その機能を持ったレンズが有りましたが


最初からある程度、濃い色が付いていたり

色の変化が少なかったりと、使いにくいレンズでした・・・




「ニコン」の新しいレンズは、その不満をかなり解消してくれたレンズとなっています



「トランジションズ・エクストラアクティブ・ポラライズド」・・・なんとも難しい名前



その実力は

家の中では、ほぼ無色・・・

IMG_0642.JPG


可視光に反応するので、全く無色にはなりません

・・・薄いグレーの色は残りますが、掛けていて暗さは感じません


この状態では、「偏光」機能はありません






晴の日の外では、濃いグレーになります

IMG_0673.JPG



この程度色が付きますと、「偏光」機能も70〜80%


下からの乱反射光も遮ってくれます(笑顔)




サングラスとして、充分の色の濃さと機能が有ります!







そして、日中の車内では・・・


IMG_0678.JPG



最近の自動車ウインドウは、UV(紫外線)カット機能が標準で付いていますので


車内に紫外線はほとんど入って来ません

そこで「調光・偏光」メガネレンズもあまり濃く色づきません


当然「偏光」機能はほとんどありませんが、遮光サングラスとしては程々の色が付きます


路面からの照り返し あるいは直接の西日の眩しさへの効果は少ないですが、車内でのナビ画面等は見やすい色の濃さです





なんと言っても一番のメリットは



朝からのお出掛けで・・・帰宅が夜になっても、1つのメガネで対応できることです





特に、宿泊が伴う旅行では  普通のメガネ&サングラスが1本で済みますので


途中の掛け替えや、もう1本持ち歩きの煩わしさから開放されます(笑顔)




私はしませんが(笑)・・・キャンプ等の「アウトドア」には都合良さそうです!





「色付きメガネ」はまだまだ一般的では無いかもしれません・・・

私もなかなか人前では掛けにくいです(笑顔)



ただ、目の健康を考えると必要性が強くなってきていると感じます!




「調光」・「偏光」レンズもバリエーションが豊富になってきました


皆様の使い勝手に合わせたご提案が出来るよう「新商品」が出ましたら



その使い勝手をレポートしたいと思います
posted by タカセ at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | メガネのこと
メールでのお問い合わせはコチラ ↓
megane-takase@opal.plala.or.jp
Facebookはこちら↓
Twitterはこちら↓