みなさんこんにちは。
北海道芦別市、タカセの捷です(=゚ω゚)ノ
前々回のブログ ・
前回のブログでようやく長野旅の一日目が終了。
二日目、若干の筋肉痛とともに松本から向かったのは

「下諏訪駅」。風情のある駅舎です(∩´∀`)∩
駅から歩いて15分ほど。まず最初の目的地に着きました!

「
諏訪大社 下社秋宮」。諏訪大社の4社のひとつです。

じつは、この狛犬さんが青銅製としては日本最大なんだとか。どうもお疲れ様です(・ω・)

よく見ると、本殿の周りに4本の大きな柱が。
これは「御柱」といい、諏訪大社四社すべてに4本ずつあるとのこと。
そう聞くと全部写真に収めたいのが私。というわけで「御柱をさがせ!」スタートです(^ω^)
下社秋宮を後にし、そこから歩いて15分ほど。続いて訪れたのは

「
諏訪大社 下社春宮」。
春宮と秋宮がありました。夏と冬はどこにいったのでしょう。まぁいっか(・ω・)

ここでも4本の柱を発見!立ち入れないエリアにもあるので中々探すのが難しいです(>_<)
そして、ここにはもう一つの立ち寄りスポットが。

「万治の石仏」。願いを込めながら3周するとその願いが叶うという石像です。
もちろん私も体験!が、なんとその石仏を写真に撮り忘れるというミス(;´Д`)
もう電車の時間もあるし、仕方ありません。下諏訪駅に戻りましょう・・・

いたぁ(*^▽^*)!なんと下諏訪駅にオブジェがありました。よかったよかった。

そして下諏訪駅には「御柱祭」で実際に使われた柱としめ縄も展示されています。
下諏訪駅を出発して「茅野駅」に到着。そこからタクシーに乗って着いたのは

「
諏訪大社 上社前宮」。

ここでも4本発見。本殿の裏まで探したり、なんだかゲームみたいです(^ω^)

この神社は公園もあり、水車を見ながらゆっくりくつろぐ事もできます。
もちろん私はくつろぐことなく、次の神社を目指してすぐ歩き出しました(/・ω・)/
こうして4社めぐりもいよいよ大詰め。最後に訪れたのは

「
諏訪大社 上社本宮」。お土産屋さんもある、一番大きい神社です。

ここでも御柱を発見!もはや他の木と見分けがつきませんがとりあえずコンプリート(*´ω`)!

これまでの労をねぎらうかのようなキレイな写真も撮れて大満足の4社めぐりでした。
上社本宮を見た後はからバスで「上諏訪駅」へ。この駅には

なんと構内に「足湯」が!歩き回って疲れた足が一気に癒されました( *´艸`)
二日目のメインイベントは終了しましたが、ホテルに戻る前にもう一か所寄りたいところが。

「
奈良井宿」。その当時、中山道のちょうど真ん中の宿場町として栄えた場所です。
時間はちょうど夕方。人影もなく、本当に江戸時代にタイムスリップしたかのよう。
せわしなく動いた一人旅、ようやくゆっくりとした時間を過ごせました(*'▽')
これで二日目も終了。松本駅に戻りこの日の夕食に選んだのは

「
居酒屋 風林火山」さん。長野名物の馬刺しに地酒!ヤッホー!!
こうして、2日間かけての「9社めぐり(雪で行けなかったけど)」も無事終了。
しかし、ここまではまだほんの序章に過ぎないのであった・・・。
ネクスト 捷's ヒント!

「野辺山宇宙電波観測所」
次回、この旅行の真の目的があきらかに!?