2024年11月09日

時計ってどうやってうごくの?

こんにちは〜♪

北海道芦別市、タカセの諒です(^_-)-☆


今日は、日差しがあって暖かそうに見えて

寒いです(@_@)

街路樹の葉っぱもだいぶ落ちてきました(^^ゞ







昨日のブログに上がっていた通り、芦別小学校の2年生の児童の皆さんが

生活科の学習の一環として来店してくれていたのですが



子どもたちからの質問は来店前日に届いていたので

IMG_6846.jpeg


答えを予め準備しておきます。

Q1.「時計とメガネで何しゅるいありますか」

種類=数と判断して、
メガネはPC上で管理しているのですぐに数が出るのですが

時計は分からない・・・(@_@;)

ということで、前夜に諒が一生懸命数えました

IMG_6850.jpeg

什器の端から順番に1・2・3・・・

IMG_6852.jpeg

どうやら、りょう君かぞえ間違えたようです(@_@;)

途中で電卓と捷の力を借りながら
腕時計約120本・目覚まし時計約20個・掛け時計約20個
と大体の数を導き出しました(^_-)-☆




Q3.「時計はどうやってうごかしているんですか。(しくみ)」



子どもさんの質問には考えさせられます(^^)/

なんて答えてあげたら、望んでいる答えになるだろうか…


ということで、実物を見せることにしました♪

IMG_6848.jpeg


時計は
「ゼンマイ」で動くものと
「電気」で動くものがあります(^^)/


ゼンマイにピンと来ていない子が多かった気がしますが、
とりあえずみんな一生懸命メモを取って帰っていきました(^_-)-☆



小学2年生が毎年来てくれていますが、

これ5〜6年生の高学年になったらどういう質問が来るのかな〜
と思っていますが・・・

あくまで個人的な興味です(^_-)-☆

posted by タカセ at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 時計のこと
メールでのお問い合わせはコチラ ↓
megane-takase@opal.plala.or.jp
Facebookはこちら↓
Twitterはこちら↓